【富田学童クラブ】足利っ子わいわいフェスタ16がおわって

わいわいフェスタの様子を富田学童クラブだよりから抜粋して紹介します。

☆ステージ発表?!

ステージ発表の練習は、けん玉・ダンス・一輪車・ダブルダッチのパートで、やりたい子が普段の遊びの中で楽しみながら少しずつ。全体での流れをつかむリハーサルは、二日前に校庭で一度だけ。その時、いきなりダブルダッチに突っ込んできた1年生3人。「えっ? やるの?!」しかも、上級生たちのダンスにもいきなり入って踊りだす。「えっ? できるの?!」一年生はできなくてもご愛敬。しかし、「できない」「やらない」と尻込みしていた3年男子は、前日に強制・命令!!

「やればできるのに、最初からやらないのはダメでしょ!」 ちょっとやったらできるようになり、ギリギリセーフ。

不安だったのは、酷使されている一輪車のタイヤ。不安的中。前日は、2台パンク。当日も1台パンク…💦 

さて、当日。ほぼぶっつけ本番の1年3人組につられて、一度も練習していない1年のY君もダブルダッチにダンス?! それを拍手で歓迎する4年生。ダブルダッチの順番待ちの間も体が自然と踊りだす女の子たち。 もはや「ステージ発表」ではなく「普段の遊び」そのまんま。小さい子も大きい子も、男の子も女の子も、できる子もできない子も。「みんなでやろ~!」

そんなわいフェスの様子は、後ほど、動画配信します。

さて、わいフェス後、今まで目もくれなかった1年男子3人は、一輪車にチャレンジ! 特に1~3年生たちは、このわいフェスに向けて一輪車に乗れるようになったり、みんなとコラボ技にもチャレンジしました。そして、益々一輪車に夢中。これは、明らかな「わいフェス効果」♪ 次の発表の場はいつかな~?


R5年度総会用動画のコンセプトと想い

今年度は13人の新入生を迎え、総会用動画として、春休みの1年生の様子と保護者に学童での生活が見通せるように1年間の学童の様子をまとめて動画にしました。

総会用の動画は初めて学童を知ってもらう大切な動画で毎年悩みます💦

しかし、伝えたいことは毎年決まっています。学童は単に仕事が終わるまで預かってもらう場所ではなく【子ども同士が育ち合う場所】として、保護者と一緒に子どもの成長を見守っていけるような学童でありたい。

成長を見守る仲間として関係を作るために、子ども達の様子を伝えることを大切にしています。

今回の動画のコンセプトは「恋」にしました。

小1の壁という言葉があるように、親子ともに新しい生活で緊張や不安を抱えている子が多い新学期。

学童では、そんな不安を忘れるくらい思い切り遊び込むことを大切にしています。しかし、集団生活の学童には優しい子・面白い子・怖い子。いろんな子がいます。思い通りにならないこともあります。

希望と不安の毎日を生きる子ども達の姿は「恋」に似ていると思い、挿入歌を

①初心Love(なにわ男子)

②小さな恋のうた(モンゴル800)

③恋だろ(wacci)

のラブソング3曲にしました。

富田学童クラブでは【子どもの権利条約】を大切にしています。

子どもの権利条約を一言で表すと「1人の人間として尊重する」ということ。

エンディングを「恋だろ」にしたのは、「年齢も性別も国籍も関係ないのが恋だろ」という歌詞が、「大人・子ども関係なく人間として尊重する」という子どもの権利条約の理念と重なったからです。

恋のように喜怒哀楽を全力で表現する豊かな子ども達をこれからも見守っていきたいと思います。